これまでメジャーコードとマイナーコードの
覚え方を紹介しました。
【メジャーコードの覚え方】
https://ryosguitarstudio.com/major-chord
【マイナーコードの覚え方】
https://ryosguitarstudio.com/minor-chord
今回は、
たまに出てくるsus4(サスフォー)という
コードの覚え方を紹介します。
sus4は、曲が弾けるようになってきて、
「ん〜なんだか物足りないなぁ…」
というときに使うと
ギターが上手な人感を
にじみ出すことができるんです。
僕も、弾き語りや
ボーカルとユニットをするときに、
ギターを上手に見せるときに使います。
でも、このSUS4を知らないと、
少しギターをかじったことのある友だちから
と思ってしまう友だちに
「これくらい俺でもできる。」と思われるのって…
せっかく指先の痛みを我慢して
練習したのに悔しくないですよね。
SUS4を使えば、
と、生意気な友だちを一発KOです。
でも
sus4って難しそうな響きですよね?
安心してください。
めっちゃ簡単です。
というのも、sus4をよく使うコードは
限られているんです。
コード名はなく、
基本のコード4タイプを使って説明しますね!
Aタイプをsus4


メジャーコード→マイナーコードのときは
2弦を1フレット音が低い方に移動させました。
sus4は逆に、
2弦を1フレット音が高い方に移動させます!
覚え方はこれだけ!
Dタイプをsus4
Cコードは、
メジャーコード→マイナーコードにするときに
Aタイプに当てはまりました。
ですので、sus4は
Dコードを説明します。


Dコードが
メジャーコード→マイナーコードに
するときは、
1弦を1フレット移動させました。
ですので
D → Dsus4は、
1弦を1フレット高い方に移動させます。
このとき、Dコードの2フレットは
人差し指でまとめて押さえていると
薬指で1弦3フレットを押さえるだけで
Dsus4になります。
Eタイプをsus4


Eタイプも同様で、
メジャーコード→マイナーコードに
するときに移動させた指を、
1フレット音が高い方に移動させます。
ですので、
3弦を1フレット音が高い方に移動させます!
このときに注意しないといけないのが、
小指で3弦2フレットを押さえるために
3弦1フレットは人差し指で押さえるということ。
E → Esus4にコードチェンジするときに
小指を追加すればオッケーです!
F → Fsus4のときは
5、4,3弦の3フレットを
薬指でまとめて押さえます。

Gタイプついて
Gコードは、
メジャーコード→マイナーコードにするときは
Eタイプに当てはまりました。
ですので、Gsus4は
Fsus4と同じように
薬指で5,4,3弦をまとめて押さえましょう!
まとめ
【Aタイプ】
2弦を1フレット音が高い方に移動。
【Dタイプ】
1弦を1フレット音が高い方に移動。
Cコードは、
Aタイプの押さえ方でBsus4と同じ。
【Eタイプ】
3弦を1フレット音が高い方に移動。
【Gコード】
Gコードは、
Eタイプの押さえ方でFsus4と同じ。
sus4は、コード進行中に
A → Asus4 → A
という風に使うことが多いです
sus4は曲中の味付け的な部分が多いので
あなたが練習している曲の中に
sus4があったら、ぜひトライしてみてください!
5分でできる今回の宿題
今回の宿題は、
sus4を体験してみましょう!
例:
A → Asus4 → A
D → Dsus4 → D
というように、
A、B、D、E、Fの
メジャーコードと
sus4をそれぞれ押さえて
音の違いを確認しましょう!
sus4の音を覚えるだけで、
あなたは、脱初心者のゴールテープに
さらに近づくことができます!
次回は、
sus4と同じ味付け的立場の
「sus2」のお話をします!
お楽しみに!
WEBギター講師 凌
どのようにギターの基礎を覚えて、
どのようなステップで
練習していけばいいのかまで、
0から学んでいけるブログでは
書けない内容が満載の
無料メールマガジンをやっています。
興味のある方は
是非登録してみてください。
無料です。
90日間で大好きなアーティストの曲を
弾けるようになる初心者上達法を
コメントを残す